兎山の成功例
今回は、食パン袋d生ゴミを捨てるにあたってメリットデメリットをまとめました。どこで購入できるかも。臭いが漏れない食パン袋はおむつを捨てるときにも役立ちます。
今回は、楽天の『送料無料ライン』をお得に使う方法を書きました。いらないものは買わずに送料無料金額に持っていくためには、いつものもので埋めるのが1番の得策です。
今回は、固形シャンプーから替えた『詰め替えそのまま』について、使い方の説明と、メリットとデメリットをまとめました。これはもう、手放せません。
今回は、秋の歌を自動で選んでくれる優しきSpotifyについてです。4種類のPremiumプランと料金比較を調べました。私の最推しアプリです。
今回は、洗濯洗剤『海へ…』のメリットとデメリットについて。結局最高、という話。あと、夫のう○こ漏らしの話。「海へ…」はそれに勝てるのか…!?
今回は、1番節約しやすい「食費」をさらに浮かせるために便利なアプリをご紹介します。他店との比較が楽にできるので、私の生活にはもう欠かせません。
今回は、以前ちょこっと出てきた生理用品、ソフィシンクロフィットについて、メリットとデメリットをまとめました。総合的にいえば、どうして使わないの?というくらい、オススメ商品です。
今回は、去年の6月に購入したまな板について使用感をレビューしました。メリットもあればデメリットもあります。改良版が出たら欲しいなぁ。
今回は、辞めていた一日一捨を再開する話です。「今日は何を捨てよう?」と、朝1度部屋を見渡すことって、大事ですし、頭も冴えます。
今回は、小袋の調味料を見やすく収納する話です。液体調味料の上のスペースを使って料理しやすくしました。
今回は、DAISOオンラインを利用してみたので感想を書きました。ロット注文じゃなくても買えるのは素晴らしすぎるサービスですね!
今回は、小学生時代から使っているゴツい裁縫セットを、コンパクトなものに買い替えた話です。名残惜しいけれど、きっぱりと。
今回は、外で揚げ物を食べることを諦めて、揚げ物鍋を買った話です。とてもコンパクトで使い勝手がいいものを見つけたのでご紹介。
今回は、汚れてきた洗濯マグちゃんを洗浄して復活させるという話です。洗浄力も戻ると思うのでぜひ◎
今回は、エティークのシャンプーバーをしばらく使ってみてわかったことを書きました。メリットもデメリットもあります。
今回は、古い通帳を無印良品のハンドシュレッダーで処分するという話です。こまめに郵便物を処分することで、電動ではなく手動のシュレッダーで事足ります。
今回は、DAISOのリメイクシートでダイニングテーブルを茶色から白に変更したら部屋が明るくなった、という話です。とっても簡単でした◎
今回は、夏服への衣替えと統一感の話です。部屋の統一感は無理やり出すよりも、あとからついてくる統一感の方がかっこいいと思っています(言い訳?)
今回は、ウタマロシリーズの食器用洗剤を使ってみた感想です。環境にいい洗剤の中では今のところ1番好きかも。
今回は、ゲームソフトの収納ボックスを100均で買って、スペースをミニマルにした話です。「ここに収まるまで」という外枠決めの意味でも。
今回は、ボトルのシャンプーとコンディショナーとボディーソープを捨てた話と、代わりに導入した固形バーをおすすめする記事です。体感したコスパも記載しました。
今回は、個人加入していたAmazonプライムを1人やめて家族加入に切り替えた話です。今までの10年間、余分に払った年会費は49万円。
今回は、ダイソーの靴下のコスパが最強だということについて語らせていただきました。あと、小物のハンガー収納についても。
今回は、意味がないと言われることも多い『一日一捨』について、私がやっている理由を書きました。チリも積もればなんとやら。確実にものは減らせます。
今回は、ブルーライトを手放して睡眠の質の向上を狙おうという話です。逆に今までカットしてなかったんだ、っていう。
今回は、食器洗い洗剤をエコ洗剤に変えた話です。使った感想と妥協点などをまとめました。
今回は、あきゅらいずの新しくなった「泡もこもこネット」をレビューしてみました。石鹸もちょっとしか使わないのでコスパもよくなりました!
今回は、今まで捨てられなかった本を捨てた話です。一日一捨のいいところは、今まで捨てられなかったものの捨てどきを見極めることができるところ。
今回は、エティークのシャンプーバーを購入したのでレビューしました。環境にいい・コスパがいい・場所を取らない・いい香り。もう、エティークしか勝たん!
今回は、使っていないポケットWi-Fiを捨てた話と、現在のスマホのプランについてです。ここでも私のダダ漏れぜにぃ〜が浮き彫りに。