兎山の成功例
今回は、ストレス軽減のためにまな板を買い替えた話です。ひのきは香りにも癒されていい感じです。ひび割れたけど。
今回は、『最近あったちょっといいこと』というはてなブログの今週のお題に沿った話です。メルカリで、天使のような購入者さんに出会いました。メルカリ売買の課税の話についても触れています。
今回は、みんなで一日一捨を共有する面白いアプリ『みん断』のご紹介です。1人でやるよりモチベーションが維持されるのでおすすめ。手放すものは、「もの」じゃなくてもいい。
今回は、生ゴミを捨てるための食パン袋の購入方法についてです。とてもコスパがよかったのでかなりおすすめ◎
今回は、ミニマリストが大好きなAnkerのモバイルバッテリーについてです。私の私物なので少し古いですが、素晴らしい機能をご紹介します。
今回は、1着のアウターで冬を乗り切るための神インナー、ヒートテックについてです。寿命やデメリットについても。
今回は、仕事をする人、子育てする人におすすめしたいスケジュールアプリのご紹介です。無駄な時間を捨ててすっきり暮らそう。
今回は、毎日出る麦茶のゴミを捨てる前に、効果を再利用してキッチンを安全に清潔に保つ方法をご紹介します。
今回は、アラフォーミニマリストがおすすめする、コスパ最強ダイソー靴下について熱く語ります。このブログを開始したころから、靴下を買っていません。
今回は、全料理人に全力でおすすめしたいみじん切り器『ぶんぶんチョッパー』のプレゼンです。新商品はハンバーグまで作ってくれちゃう。
今回は、食パン袋d生ゴミを捨てるにあたってメリットデメリットをまとめました。どこで購入できるかも。臭いが漏れない食パン袋はおむつを捨てるときにも役立ちます。
今回は、楽天の『送料無料ライン』をお得に使う方法を書きました。いらないものは買わずに送料無料金額に持っていくためには、いつものもので埋めるのが1番の得策です。
今回は、固形シャンプーから替えた『詰め替えそのまま』について、使い方の説明と、メリットとデメリットをまとめました。これはもう、手放せません。
今回は、秋の歌を自動で選んでくれる優しきSpotifyについてです。4種類のPremiumプランと料金比較を調べました。私の最推しアプリです。
今回は、洗濯洗剤『海へ…』のメリットとデメリットについて。結局最高、という話。あと、夫のう○こ漏らしの話。「海へ…」はそれに勝てるのか…!?
今回は、1番節約しやすい「食費」をさらに浮かせるために便利なアプリをご紹介します。他店との比較が楽にできるので、私の生活にはもう欠かせません。
今回は、以前ちょこっと出てきた生理用品、ソフィシンクロフィットについて、メリットとデメリットをまとめました。総合的にいえば、どうして使わないの?というくらい、オススメ商品です。
今回は、去年の6月に購入したまな板について使用感をレビューしました。メリットもあればデメリットもあります。改良版が出たら欲しいなぁ。
今回は、辞めていた一日一捨を再開する話です。「今日は何を捨てよう?」と、朝1度部屋を見渡すことって、大事ですし、頭も冴えます。
今回は、小袋の調味料を見やすく収納する話です。液体調味料の上のスペースを使って料理しやすくしました。
今回は、DAISOオンラインを利用してみたので感想を書きました。ロット注文じゃなくても買えるのは素晴らしすぎるサービスですね!
今回は、小学生時代から使っているゴツい裁縫セットを、コンパクトなものに買い替えた話です。名残惜しいけれど、きっぱりと。
今回は、外で揚げ物を食べることを諦めて、揚げ物鍋を買った話です。とてもコンパクトで使い勝手がいいものを見つけたのでご紹介。
今回は、汚れてきた洗濯マグちゃんを洗浄して復活させるという話です。洗浄力も戻ると思うのでぜひ◎
今回は、エティークのシャンプーバーをしばらく使ってみてわかったことを書きました。メリットもデメリットもあります。
今回は、古い通帳を無印良品のハンドシュレッダーで処分するという話です。こまめに郵便物を処分することで、電動ではなく手動のシュレッダーで事足ります。
今回は、DAISOのリメイクシートでダイニングテーブルを茶色から白に変更したら部屋が明るくなった、という話です。とっても簡単でした◎
今回は、夏服への衣替えと統一感の話です。部屋の統一感は無理やり出すよりも、あとからついてくる統一感の方がかっこいいと思っています(言い訳?)
今回は、ウタマロシリーズの食器用洗剤を使ってみた感想です。環境にいい洗剤の中では今のところ1番好きかも。
今回は、ゲームソフトの収納ボックスを100均で買って、スペースをミニマルにした話です。「ここに収まるまで」という外枠決めの意味でも。