身軽に生きて、ストレスをカスタマイズする。

すっきり暮らす。家族とともに家の中を幸せにしたい。いい加減だけどていねいに。自分なりのミニマリストを目指して。

「大は小を兼ねる」を頭ごなしに嫌わないで






こんにちは、ろくです。

-------------------------------

AppleWatchを新調したので

古いやつ(3)を

主人にあげました。

お古だけど、

初めて使うのでわくわくしている様子。

-------------------------------

f:id:minimalist6:20201009144418j:plain

ボディバッグデビュー

さて今回は、

サコッシュを辞めて

ボディバッグデビューをした

という話です。

 

 

サコッシュを買ったきっかけ

私はもともと荷物が多いので(B型あるある)

どこへ行くにも

大荷物でした。

 

使うかわからないものでも

持っていないと落ち着かない性分

だったんですよね(^_^;)

 

でも

ミニマリストを目指しはじめた

2月から、

持ち歩くものを

必要最小限に抑えたところ

大きいバッグなど

いらなくなり、

 

ちょっと買い出しに行くときや

歯医者や美容院などは

サコッシュで行くようになりました。

 

ちょうど

ミニマリストを目指しはじめたのと

コロナで自宅待機になった時期が

重なったので

家での生活にサコッシュ

欠かせないものとなりました。

(仕事はさすがにリュック)

 

買い出しくらいなら

ポッケにお財布とスマホを入れて

マイバッグは主人に持たせて

手ぶらでGO

 

だったのですが

病院関係は診察券とか

お薬手帳とか

やっぱり必要なので

サコッシュくらいがちょうどよかった。

 

ボディバッグを買ったきっかけ

私たち夫婦が今まで通っていた

仕事現場の仕事が

コロナを機になくなりまして

 

それをきっかけに

家でできる仕事+αで

2人で楽しく生きていこう!

 

という意見の一致。

会社に所属したり

人間関係をつなぎとめたり

そういうのは私たちに合わなすぎて。

 

人には向き不向きがあります。

私たちには不向きなのです。

 

その無駄なストレスを手放そう

と話し合った結果です。

 

こういうところは

意見が合って本当によかった。

 

話がそれましたが

ボディバッグを買った理由は

リュックを使う機会が

極端に減ったからです。

 

私が仕事に使っていたリュックは

趣味のカメラが入れられる

スグレモノでした。

 

www.minimalist6.net

 

バレーの試合を撮影しに行く

とか

『絶対カメラを使います!』

という日は

このリュックで行くのですが

 

ドライブなんかで

『晴れてたらカメラを使おうかな』

というときは

車から出る度にカメラを持ち歩く必要は

ないんですよね。

 

持ち物は昔に比べてかなり減ったので

カメラを除いた私物は

リュックじゃなくて

ボディバッグで収まるでしょ!

と思ったのがきっかけでした。

f:id:minimalist6:20201009151013j:plain

手放したサコッシュ

迎え入れたボディバッグ

主人もイロチで購入

主人も仕事のリュックが

ボロボロになっていたので

小さめのボディバッグが欲しい

ということで

何故かイロチで同じものを購入w

 

仲良しでしょ。

仲良しなんですよ。

 

朝起きて

一緒に仕事に行って

一緒にご飯食べて

一緒に帰ってきて

一緒に音楽やって

一緒に買い出し行って

一緒に狩り行って(モンハン)

一緒に寝るんですから

 

これは相当仲良くないとできません。

四六時中手をつないでるわけではないですよw

外でも手なんかつなぎませんw

どちらかというと夫婦漫才みたいな。

それが居心地いいんです。

 

この大きさにした理由

ボディバッグとしての

標準的な大きさだと思いますが

この大きさにした理由は

リュックにいつも入れていた

ほぼ日手帳』が入るように。

 

お財布とスマホ

ポッケに入れるので

他にマイバッグや折りたたみ傘も

入れられて

手帳も入れば万々です。

 

幅は、手帳+傘の幅ピッタリでした。

 

ドライブに行くときは

カメラだけ入れる用の

カメラバッグにカメラを入れて

ボディバッグを持って行く

という感じになりそうです。

 

そして今季は

バレーの試合に行けなさそうなので

リュックの出番はまだまだ先ですかね……

 

まとめ

普段使いのバッグは

サコッシュに比べて大きくはなったけれど

「大は小を兼ねる」という言葉も

頭ごなしに蹴るのではなく

ミニマリストだから「大は小を兼ねる」が

必要なものもありますね。

 

小さいサコッシュで使いにくい~と

思いながら使うよりも

ゆったりと、買い出しにもドライブにも行ける

大きさのものを一つにしたほうが

ストレスになりません!

ということでした。

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

おすすめ記事