こんにちは、ろくです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
せっかく東京に住んでいるんだし、
移住する前に
荒川の土手周辺の
したいと思っています(笑)。
桜中学の校歌を歌えるくらいには
金八先生が大好き。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて今回は、
手放すかとっておくか
迷ったときは
持っている理由を考えよう
という話です。
そのものを持っている理由を言えますか?
私はこのブログ内で
片付け記事を書くことがあります。
写真をつけて、
「今日はここを片付けます!」
と言って
ひとつひとつ
説明をします。
例えば↓
こういう記事です。
そこで大事にしていることは、
「これはこういう理由で持っています」
と明確に書くようにしています。
持っている理由がすぐに出てくるものは
持っていてもいいと思うんです。
逆に、
どうして持っているのかわからないものは
いらないのでは?
というふるいにかけることが
できるのです。
あと、
それいらないじゃんwww
ってディスられることを避けるためwww
わかりやすい例は……
私の場合、
今現在、財布を2つ持っています。
小銭が入るものと、
入らないものです。
試しに完全小銭なしの生活を
今、していて、
どうして2つも持っているの?
と聞かれたら、
「試しているから」と答えます。
ミニマリストたるもの
財布を2つも3つも持つなんて
ありえない!
と思うかもしれませんが
今、私は試しているのでOKなのです。
ちなみにこの2つの財布は
まだ決められそうにありません(ーー;)
今の生活をしていると
決まったスーパーにしか行かないので
そこはPayPayで支払えるので
小銭は不要なのですが、
コロナがもしも収束したら
ドライブにも行くだろうし
そうなると小銭は
必要かもしれないし、
北海道に移住したら
PayPayが使えない店も多いかも……
ということで、まだ1つに絞れていません。
でも焦らない(^o^)
ちょっと面倒でも向き合おう
ものを捨てようとしたときに
ちょっと面倒かもしれませんが、
「これはどうして持っているんだっけ?」
と、そのものと向き合ってみると
捨てるか否か、
決めやすいかもしれませんね。
私はいつも
ブログ記事にすることで
助けられています。
ぜひ、やってみてくださいね(^_^)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。