こんにちは、ろくです。
今回は、
先日一日一捨で捨てた
エコバッグについて
お話ししたいと思います。
続いています、一日一捨。
3月くらいから
一日一捨を始めました。
TwitterとInstagramに
毎日捨てたものを
投稿しています。
ただの記録のためですが、
「こんなもん持ってたのかよ」
っていう心の中のツッコミを
お待ちしています。
レジ袋有料の時代にエコバッグを捨てた?
今回捨てたエコバッグは
ちょっと特殊なものでした。
上記の記事で
ちょっと詳しく書いているのですが、
コンビニのセブン-イレブンと
『シュパット』という
エコバッグがコラボして
できた、
コンビニ弁当用エコバッグです。
私は去年の秋から
会社に出向くことをやめたので、
コンビニでお弁当を買う
という生活を手放すことが
できました。
そのため、
お弁当専用のエコバッグは
リュックに入ったまま
放置されていたのです。
お弁当専用とは?
お弁当専用エコバッグの
素晴らしい点は、
お弁当が縦にならない
ということ!
大事ですよね?
お弁当と飲み物を買うと
100%お弁当は
縦になります(・・;)
それを防いでくれる
このエコバッグは
お弁当を入れる
四角いマチ付きの本体の上部に
ペットボトルが入るポケットが
付いているので
1階のお弁当を縦にすることなく
2階のペットボトルさんは
いい子にしている
といったイメージです。
毎朝コンビニで
お弁当を買う人にとっては
とっても有能なエコバッグなので
サイトを貼っておきます。
1食分の食事なら
1番小さいサイズでOKです。
一時期は入手困難でした
これが発売された当初、
セブン-イレブンでも
売り切れが続出して
入手困難だったのを思い出します。
私はメルカリで売ってもらいました。
現在は店頭にも
並んでいますので
気になっている方は
使ってみてください。
お弁当と出社する方に
本当にオススメしたいエコバッグ。
ちなみに上記のサイトを見ると
今は保冷バッグもあるようです。
コンビニ弁当じゃなくて
家からお弁当を持っていく人にも
オススメしたいかも。
私はお弁当は手で持っていく派
ですが、
バッグに入れる人っているのかな?
※ 主人以外で!←
バッグに入れても嵩張らない
細長いお弁当箱とか
食べたら重ねて収納できる
お弁当箱とか
長い出社人生で
いろいろ試した思い出はありますw
とりあえず、
お弁当を朝から作って
出社する元気が
今の私のどこにあるんじゃい!
という感じ。
なんなら出社する元気も
家を出る元気も
失われてしまいました。
スーパーの買い物には通常サイズのシュパット
最近は食材も
ネットスーパーで
調達しているので、
スーパーに行くということが
本当になくなりましたが、
病院の帰りには
薬局や100円ショップに
寄ったりもします。
そのときに使っているのは
通常タイプの『シュパット』です。
重くなりそうなときには
主人と一緒に行くので
主人がLサイズを持っていて、
私はMサイズを持っています。
どのエコバッグもそうだと思いますが
シュパットも洗濯できるので
とても助かっています。
シュパットは洗濯機で洗えます。
すごいでしょ!w
お弁当専用でないシュパットは
Amazonなんかでも
購入できます◎
捨てるのに多少勇気が必要でした
お弁当が縦にならないなんて
画期的な商品すぎて
捨てるときにちょっと
迷いました。
でも、
ここで以前の私だったら
『いつか使うかも』と
いうところですが、
今の私は違います。
いつか使うは使わない!
だって会社に行かないんだから!
そう言い切って
思い切って捨てさせて
いただきました。
みなさんも、迷ったときに
『いつか使うかも』魔が
出てきたら
本当にいつか使うのか
考えてみてくださいね。
よく見てるな〜。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。