兎山のミニマリスト計画
今回は、家族で喧嘩せずにミニマリストになっていくコツをご紹介しました。あなたが教祖様になってみましょう。
今回は、上質を少量のミニマリストでも低価格で大丈夫なものの話です。だめになったらすぐに買い替えられる価格、というのも、気分が変わってリフレッシュしますね。
今回は、春が来る前に冬服を1着買った話です。もちろん1 in 1 out。1着は手放します。お気に入りに囲まれて暮らすのは、いいですね。
今回は、なかなか捨てられなかった卒業アルバムを捨てた話。前を向いて今を生きる。この頃の私なんて何も知らないクソガキだから。
今回は、トリートメントを捨てた話です。理由はシンプルに、使っていなかったから。トリートメントって高いので、なかなか勇気が出ませんでした。
今回は、私が現在持ち歩いているカバンの中身を紹介しました。これだけで十分です◎
今回は、ミニマリストだからKindleになるまで買わない!というこだわりを捨てた話です。読みたいと思ったその瞬間を大切にすることで、ストレスを減らすのです。
今回は、災害時に役立つおすすめラジオアプリのご紹介です。無料分で十分なので、入れておくことをおすすめします!
今回は、ミニマリストの私が持っている全コスメの紹介です。男性向けのおすすめ洗顔料の話も。
今回は、リキッドファンデを捨てた話です。すっぴん生活が続いていて、たまたまメイクポーチを覗いたら、保留にしていたファンデがあったので、捨てました。
今回は、不要な郵便物はその場で捨てよ!という話です。溜めまくると、我が家のようになります。見たくもない。これからはその場で捨てます。
今回は、自動シュレッダーを捨てた話です。個人情報に厳しい時代に捨てた理由とは。
今回は、ものを減らしたらお気に入りだらけになった話です。間に合わせで買うのは、ものに対しても失礼かなと考えるようになりました。
今回は、愛用していたプラスチックボトルを2本捨てた話です。散歩に行くワクワク感を得るために、捨てました。そこはお金じゃないんだって。
今回は、お気に入りの洋服を捨てる時の基準の話。その服は、今でも胸を張って着れますか?体型や流行りを考慮して考えてみよう。
今回は、3つあるバッグのうち、1つを捨てた話です。ミニマリストのいいところが再発見できた記事になりました。
今回は、ミニマリストに喜ばれる「消える」プレゼントについてです。バレンタインが近いので、我が家のバレンタインをご紹介。
今回は、『今日捨てたもの』シリーズ。棚卸し企画です。今日は、アロマオイルとアロマストーンを捨てました。
今回は、バッグを小さくするメリットについて考えてみました。メリットはだいたい6つ!
今回は、『今日捨てたもの』シリーズです。みなさまの棚卸しのきっかけになれば……。私は今日、漢方薬を捨てました。
今回は、自分の暮らしの中で、お金・時間・空間を使いたいものについて考える、という話です。私は3つありますが、それをミニマルにするつもりはありません。
今回は、別居していた薄い財布くんとよりを戻した話です。天秤にかけていたキャッシュレス財布は、主人にあげました。どうして『薄い財布』を選んだか、書きました。
今回は、ものを減らせない人は、まず3つ試しに捨ててみよう、という話です。勢いに任せてたくさん捨てると、リバウンドすることがあるので注意。
今回は、ヲタク時代の宝物を一気に捨てるという記事です。忘れていた存在。忘れていたものは捨てても問題ありません。
今回は、4 in 1以上の機能を持つ、『BRUNO』の鍋をご紹介します。使用用途は鍋だけじゃないので、オールシーズン楽しめるミニマルグッズ!
今回は、我が家になかった急須を迎え入れた話です。とってもミニマリスト向けの、スタイリッシュな急須を見つけました。
今回は、ものを減らそうと思ったときになかなか減らせない方へ。そのものを持っている理由をすぐに言えないものは、不要のふるいにかけてみましょう、という話です。
今回は久しぶりの『Throw away with me』シリーズ。長らく床置きしていたごちゃごちゃを、片付けて床を空けました。お付き合いください。
今回はミニマリストにおすすめの生理用品です。女性向けですが、男性もパートナーにおすすめできると思うのでぜひ読んでみてください。
今回は、現在別居中のものについてです。手放す勇気がないものは、まずは別居してみましょう。別居なら、まだよりを戻せます。