ライフスタイル
今回は、勉強や仕事の集中を助けてくれる神アプリのご紹介です。シンプルにストレスなく。私の大好きな言葉。
今回は、私が切実に復活してほしいと思っているもの3選です。失って初めて気づく、というものでしょうか。
今回は、うさぎ用のスロープを緩やか傾斜にするために改造した話です。ご年配のペットと暮らしている方の参考になればと思います。
今回は、アナログ手帳のすすめです。デジタルの時代だからデジタルの方が使いやすい、なんていうことはありません。
今回は、就寝時のマスクを買い替えたので、ダイソーのマスクをご紹介します。呼吸がしやすくてお気に入りです。
今回は、時間短縮のための年賀状アプリ『スマホで年賀状』を初めて使ってみた感想と、おすすめポイントについてです。
今回は、『きのう何食べた?』を見て節約心を掻き立てよう!という話です。人間らしく休日を過ごすために、働きすぎない。だから節約する。そんなシロさんが好き。
今回は、老うさ介護のためにクッションを増やした話です。それにしても到着が遅すぎて忘れた頃にやってきた、本当に。しかもなつかず。
今回は、普段から空白をインテリアとしてとっておくことは大事なんだということを証明する記事です。突然必要になるものって、必ずあるから。
今回は、最近読んだ本について紹介します。憂鬱と死に怯える3冊となりましたが、たつき諒先生以外はフィクションなのでゆるく読んでください。
今回は、紙の本を一部解禁した話です。誰に発信するのか、ミニマリズムに囚われすぎて、得られたはずの情報や感動を手放してしまっていませんか?デジタル化されない本は、思い切って買う勇気も大事。
今回は、ミニマリストのお風呂での過ごし方についてです。非ミニマリストと大差ないと思いますが、私の場合を書きました。浴槽に浸かる時間を有効活用したいんですよね。
今回は、ペット用の防災グッズについてご紹介します。昨日人間用の防災リュックのことを書いたら、大きい地震がきて驚きました……
今回は、防災月間が過ぎてしまいましたが、そのまま持ち出せる防災リュックを購入したので中身を確認しました。
今回は、最近考えていた『ミニマリスト』という言葉について、考えを改めましたので、そのことについて。ミニマリストというよりも、「すっきり暮らす」をテーマに生きたいです。
今回は、あまりの暑さにリビングと寝室を隔てるドアを取っ払ってみたという話です。うさぎのために室温には気を使っています。
今回は、『記憶に残っている、あの日』を書き出してみたいと思います。私には辛い思い出しかなかった悲しい話。辛い思い出は楽しい思い出を餌に生きるのです。
今回は、おうち時間でも楽しめる手巻き寿司やデリバリー寿司について書きました。面倒だけど好きなネタだけ食べられる手巻き寿司は楽しいしオススメです。
今回は、騒音を手放したいという愚痴です。1年前から続いている上階からの騒音が、今日またひどかったので音声を録音しました。
今回は、ロフトで行なっている文房具のリサイクルについて。ちょっと新しい着眼点だったので、文房具好きとしてはかなり気になっています。
今回は、ミニマリストの私たちが将来住みたい場所について考えてみました。都会と田舎のデメリットも。どちらも経験した2人だから、出る答えがあります。
今回は、部屋着にしているTシャツ3着を新調するタイミングについてです。長持ちさせたいならユニフォーム布地がおすすめ。
今回は電子書籍でも読める、私が一気読みした漫画を紹介します。ミニマリストの内容ではないですが、電子で読めますのでぜひ◎
今回は、ミニマリストの礼服事情について書いてみました。「私の場合」なので、あまり参考にならないかもしれません。レンタルが1番ですね、やっぱり。
今回は、どうしても口に合わなかったたんぽぽコーヒーを捨てた話と、この夏おすすめの氷コーヒーについてです。トリゴネージコーヒーについても少し触れています。
今回は、ものを減らすとイライラも減る、という話です。できない人は優しく見守る、寛大な心を持っていたい。頑張れ、あの時のおじさま。
今回は、ミニマリズムは人間のエゴだということを前提に、うさぎを飼うにあたって必要な「もの」を紹介します。
今回は、あきゅらいずの新しくなった「泡もこもこネット」をレビューしてみました。石鹸もちょっとしか使わないのでコスパもよくなりました!
今回は、今年父の日のプレゼントに選んだものを紹介します。高齢になってきた両親には、そろそろ「もの」よりも「おいしい」を贈りませんか?
今回は、夏の風物詩『そうめん』のレシピをいくつか紹介しました。さっぱりの中にもスタミナが欲しいのが、夏。ぜひ作ってみてくださいね!