こんにちは、ろくです。
今回は、
ストレスが急に減った
調味料の収納方法についてです。
今までの収納方法
今の家に引っ越してからは
キッチンもかなり狭く
なにかと収納に困っていました。
調味料はガスコンロの下の
収納棚に100円ショップでよくある
プラケースを入れて
その中に小袋の調味料を
収納していました。
でもそれは
料理をする人間にとって
とてもストレスです。
我が家はガスコンロの前に
あまりスペースがないので
腰を捻って料理をする形。
その状態で
ガスコンロの真下の棚を開けて
底まで手を伸ばして
調味料を取るのは
なかなかのストレスですし
腰痛を持っているので
かなり辛かったです。
手に取ったら違うものだったりして。
IDEA from Pinterest!
どうにかして
ストレスを減らせないかと
アイデアに頼るとき
私はPinterestを参考にします。
今回もちゃんと
助けてくれました。
その収納方法とは……
/
ミニマリスト大好き!
ぶら下げ収納!
\
以前はごまや和風だしなどは
瓶に移し替えて
使っていたのですが、
粉ものを入れる瓶って
洗うと完全に乾くまで使えないし
パッキンがカビてきちゃったりして
衛生的にやめたかったんですよね。
それで袋のまま
ガスコンロの下に
収納するようになったのです。
今度は袋のまま
探しやすいようにするには
どうしたらいいのかなと調べた結果
ぶら下げ収納に行き着きました。
場所はガスコンロの下ではなく
ひとつ手前の
液体調味料を収納している棚。
液体調味料の上の部分って
空いているので、
そこにうまくはめることは
できないかと思い、
ぶら下げ収納にしました。
扉を閉めると
いい感じに空いた空間に噛み合って
無駄なスペースを省けます。
中華だし、和風だし、白ごまって
毎日と言っていいほど使うので
本当に便利になりましたし
料理が楽しくなりました。
使ったもの
今回の収納に使ったものは
ダイソーオンラインで購入したものです。
必要なものは、
- 扉引っ掛け用タオル掛け
- ピンチ付きS字フック
以上です。
こんな感じの↓
でもおそらく、
こういうタイプのものだと
シャリシャリと揺れるのを
防げます↓
揺れるタイプのメリット
揺れるタイプのメリットは
斜めになってくれるので
より多くの調味料を
ぶら下げることができること。
収納場所がないので
限界まで少なくしていましたが、
料理はわりと好きなので
調味料はある程度
持っていたいものです。
すりごまもいりごまで
代用していましたが、
味は全然違いますしね〜
ぶっ飛び防止のダブルクリップ
扉の遠心力は
調味料たちにしてみると
結構なGのようで、
扉を開けるだけで
シャララララ〜!っと
外側に流れていきます。
私が購入したタオル掛けは
2列になっているので
前列にぶら下げた調味料が
シャララララ〜!っと
ずれていき、
角を曲がってそこにかたまる
という現象が起きました。
これはこれでストレス……
と思い、
ぶっ飛び防止に何かないかと
家の中を探して、
ダブルクリップ があったので
それでズレすぎるのを防止。
クリップの取っ手?の部分を
収納してしまうと、
そこを通り抜けて
調味料たちが暴れるので、
あえて嵩張るようにしています。
2列ではなく1列のタオル掛けなら
暴れることはないと思うので
こんな見た目にならずに
済むはず(^_^;)
調味料の収納にお困りの方は
ぜひ参考にしてみてくださいね◎
頑張って草をたくさん食べてね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログで紹介した商品を
まとめています。
PCからご覧いただいている方は
こちらからどうぞ↓