こんにちは、ろくです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一昨日のブログを
主人が読んでから、
夕飯時に会話を大事にしてくれて
とっても楽しいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて今回は、
気になっていた
レンジの横を片付ける
話です。
なぜかここだけまだだった
レンジの上は食器、
レンジの下は
先日捨てたドルチェグストや
結構前に捨てた製氷器、
少し前に捨てた炊飯器、
現役のトースター
が置かれていて、
その下は鍋や麦茶パック
などが入っています。
ドルチェグストを捨てた記事↓
製氷器を捨てた記事↓
炊飯器を捨てた記事↓
なぜかここだけまだ
片付いていなかったのです。

その理由は……
私の私物ではないから
です。
我が家のミニマリズムルール
『人のものを勝手に捨てない』
にのっとり
「片せ、片せ」と言い続けて
半年くらい経ったので
テーブルの上に
おもむろに並べてみました。


「捨てるよ?」
という無言の圧力を添えて。
人のものを勝手に捨てない
関連記事はコチラ↓
勝手には捨ててないです。
「どうすんの?
必要なの?
必要ならちゃんと手入れして
収納場所変えてよ」
という無言の訴え。
捨てました。
ずっと、
「どうするの?」
の答えは
「捨てるー」
だったので、あとは
いつ捨ててくれるのかなーと
待てども待てども
動かないので
強制排除。
私の私物は?
この中で私の私物(?)というか
私が管理しているものは
ブルーノ鍋の説明書と
鍋敷きだったので、
説明書は捨てました。
一通り料理をして
もう読まなくてもいいので。
あと、説明書って今は
たいていネットで探せば
なんとかなります。
関連記事はコチラ↓
故障かな?と思ったら
のページよりも
親近感のある
「そうまさにこれ!」
っていう質問が
知恵袋とかレビュー欄に
載ってたりしますので
ご参考くださいw
結局残ったものは……
この中で、
結局残したものはこちらです。

鍋敷き2枚。
焦げ付いてるのは
土鍋を置いたからですねw
土鍋の熱ってすごいなぁ。
主人は昔の家で
土鍋をすぐにテーブルに置いて
見事な満月を作りました。
100円ショップで売っている
シリコンの鍋敷きだと
土鍋をすぐに置くことが
できないのでご注意ください。
空いたスペースに無理にものを入れない
これが大事なポイントですね。
空いたスペースに
何入れようかな?
は、考えなくていいことです。
今回は鍋敷きを立てかけて、
それだけ。
何か置くにしても
レンジの熱風に耐えられるものしか
置けないので、
今のところは鍋敷きだけ。
優雅にゆったり
座っていてもらいます。
久々の片付け記事、
やっぱりスッキリしますね!


ロイちゃんには飲めないよ!
ロイ氏は新しい爪切りを
購入されたことを
まだ知らないのであった……。
ふっふっふ。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。